マンチカン、ももちゃんの写真ブログ♪
とても活発な猫ちゃんですが甘えたがり。足の周りをくっついて回るなど可愛い一面もある人懐っこい猫です。
Calendar
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
NewEntry
Profile
Category
Archives
Comment
  • 猫にしっかりお水を飲んでもらうためには工夫を!猫は泌尿器系の病気が多い!
    エンドウ ユリ (01/26)
  • 猫の調子が変?発情期!?
    KIRA (03/30)
  • 猫の調子が変?発情期!?
    shah-san (03/17)
  • 猫の歯が抜けた!乳歯から永久歯に生え変わる時期
    KIRA (03/14)
  • 猫の歯が抜けた!乳歯から永久歯に生え変わる時期
    shah-san (03/11)
Search
Link

こねこ時計《子猫時計》

Cats calendar 2013

QLOOKアクセス解析
ブログランキング
にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村

マンチカン ブログランキングへ
猫雑貨@猫グッズカンパニー
MOMO'S ITEM
【楽天市場】猫用品
広告
いぬのきもち・ねこのきもち
ヒトと愛猫の生活情報誌「ねこのきもち」
ヒトと愛猫の生活情報誌「ねこのきもち」ねこのきもち
快適ねこ生活
A8 保険スクエアbang!
Favorite
AKBがいっぱい ~ザ・ベスト・ミュージックビデオ~【初回仕様限定盤】(DVD)
Mobile
qrcode
タイトル写真 猫 ネコ マンチカンももちゃん タイトル2
猫がこんなものを吐いたら病気も疑って受診を (胃腸炎・腎炎・食道炎)
JUGEMテーマ:にゃんこ

これまでは、猫が生理現象で吐いてしまう原因とその対策についてでしたが、病気が隠れていることもあります。
吐いて次のような症状がみられる場合は受診をした方がいいかもしれません。
・ぐったりしている
・下痢をしている
・体を触ると熱い
・1〜2時間で何度も吐く
・2日以上続けて毎日吐く


こんなものを吐いたらすぐ動物病院へ

・消化途中のフードに血が混じっている
・赤やピンク色の胃液
・異物


吐く症状の出る病気

<胃腸炎>
胃腸炎は、胃腸の粘膜が炎症を起こし、繰り返し吐き、下痢をするなどの症状が見られる病気です。
炎症が激しいと、水を飲んだだけでも吐いてしまうことがあります。
傷ついた粘膜から出血し、吐いたものに混じることもあります。

<腎炎>
血液をろ過する働きをもつ腎臓の糸球体が炎症を起こす病気です。
病気が進行するにつれて、よく水を飲むようになります。
体がむくんで血尿が出るなどし、繰り返し吐くこともあります。病気が進行すると腎不全を引き起こす場合があります。

<食道炎>
誤食した異物が食堂を傷つけたり、胃炎などで繰り返し吐いて食堂がただれ炎症を起こした状態です。
食べ物を飲み込む時などに痛みを生じるため、食欲が低下して食べてもすぐに吐いてしまったり、のどに触れられるのを嫌がったりします。また、よだれを垂れ流すなどの症状が見られます。


関連サイト

猫の病気事典 | Petwell(ペットウェル)
http://www.petwell.jp/disease/cat/

病気と食事|プレミアムペットフードのROYAL CANIN<ロイヤルカナン>
http://www.royalcanin.co.jp/new/health_nutrition/health/







[ロイヤルカナン] 猫の消化器サポート(可溶性繊維) ドライタイプ 4kg

●消化器疾患の猫に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。
●消化管の健康維持に配慮して高消化性のタンパク質や炭水化物を使用し、フラクトオリゴ糖などの可溶性食物繊維を配合。
●消化管への負担に配慮し、少ない食事量でも必要なエネルギーを摂取できるように、高エネルギーに調整。
●消化器疾患の猫の食欲低下に配慮し、高嗜好性に設計。
●ω3系不飽和脂肪酸(EPA、DHA)を配合。

[ロイヤルカナン] 猫の腎臓サポート ドライフード 2kg

●慢性腎臓病の猫に給与する目的で特別に調製された食事療法食です。
●慢性腎臓病の療法食として設計。ω3系不飽和脂肪酸(EPA、DHA)、複数の抗酸化物質を含み、リンの含有量を0.3%に制限。
●慢性腎臓病の療法食として、腎臓病に伴う尿毒症やタンパク尿に配慮し、高消化性のタンパク質を適量配合。
●健康的な代謝恒常性を維持するためクエン酸カリウム配合。
●腎臓病による食欲低下に配慮し、猫が好む香りで食欲を刺激。

2015.03.05 Thursday 21:43
猫事典 - 生態と豆知識 comments(0)
猫が毛を飲み込み過ぎるとこんな病気が心配
JUGEMテーマ:にゃんこ

前回は、毛玉(ヘアボール)がたまって吐いてしまう猫についての対策について書きました。
毛玉(ヘアボール)がたまって吐いてしまう猫ちゃんへの3つの改善策!
今回は、グルーミングの際に飲みこんだ毛を吐き出せず、または便として排出できないために起きる病気についてです。


毛球症

胃や腸などの消化器官内に毛玉(ヘアボール)が蓄積し、大きな毛玉になり体から排泄できなくなる病気です。
胃腸の働きが悪くなり、毛玉が詰まって腸閉塞を起こす恐れもあるそうです。
食欲の低下、吐き気、便秘などの症状が表れます。
治療法としては、前回も紹介した毛球除去剤を舐めさせ、毛玉を体外に排泄させるようにしますが、場合によっては開腹手術で毛玉を取り出すこともあります。


便秘

毛がたまり胃腸の働きが悪くなると、便が出にくくなって便秘になります。
ひどい場合には、食欲が低下したり、嘔吐を繰り返したりします。
基本的には、1日1回は便をするかと思うのですが、日課として必ずそのことをチェックしておきましょう。
もし、2日間排便しないというと異常があるように思います。3日以上続くと猫が自力でウンチを出せず、動物病院での処置が必要になります。


巨大結腸症

便秘が続くとなる病気で、慢性的なひどい便秘のことです。結腸(大腸のほとんどの部分)の働きが悪くなり、押し広げられた結腸に便が大量にたまることが特徴です。
何度も排便の姿勢をとるけれどなかなか便が出ない状態になります。
食欲や元気がなくなり、腸の違和感からぐったりした様子を見せる猫が多いようです。


※吐いたあと、ぐったりしていたり、下痢をしている、体が熱っぽい、短時間に繰り返し吐く、2日以上続くなどの症状がある場合には、何らかの病気も疑われるので受診を。







FURminator ファーミネーター S 小型猫 短毛種用

●アンダーコート除去の画期的なアイテム!抜け毛を最大90%取り除き、ヘアボールをできにくくします。

ピロコーム ペット専用被毛ケア・ブラシ

●短毛にも長毛にも適したやわらかめのコームです。

2015.03.04 Wednesday 23:23
猫事典 - 生態と豆知識 comments(0)
毛玉(ヘアボール)がたまって吐いてしまう猫ちゃんへの3つの改善策!
JUGEMテーマ:にゃんこ

前回は、消化不良が原因で吐いてしまう猫に、消化を助ける方法を書きました。
「消化途中のフード」「ねこ草」を吐く猫ちゃんへの4つの改善策!
今回は、「毛玉の蓄積」が原因で吐いてしまう場合の対策について考えてみます。
飲み込んだ毛が胃の中にたまると猫も苦しいものです。なるべく苦しいおもいをさせないためにも、余分な毛を取り除く対策をしましょう。


なぜ毛玉がたまると吐くの?

猫は、ぺろぺろと本当によく毛をなめます。自分のニオイを消したり、気持ちを落ち着かせたり、体温調節をするためなどの理由で、体を舐めて毛づくろいをする習慣があります。
その際に、飲み込んだ毛は、通常はウンチとともに排泄されるのですが、たくさんの毛が胃に蓄積してしまうと、毛玉状の塊となり、消化も排泄もできなくなってしまいます。そして、大きくなった毛玉が嘔吐中枢を刺激するのです。


毛玉対策3つのポイント

1.フラッシングとシャンプー
なるべくこまめにブラッシングすることで、飲み込んでしまう毛の量を減らしてあげます。
春と秋、1年に2回毛が抜け替わる換毛期は、毛玉を吐くことが多くなりますので、ブラッシングがかかせません。
また、換毛期にシャンプーをすることで余分な毛がたくさん取れます。
猫は体が濡れるのを極端に嫌いますが、せめてこの時くらいは洗ってあげるといいかもしれません。無理にとは言いませんが。

2.毛玉除去剤を舐めさせる
毛玉除去剤は、定期的に舐めさせることで、腸内で毛玉をできにくくし、胃の中の毛をウンチとともの排泄させる効果があるものです。
毛づくろいをするときに、前足などに塗っておくと自然に舐めさせることもできるのだとか。

3.毛玉に配慮したフードを与える
毛玉が気になる猫には、通常より食物繊維を多く含んだフードもあります。毛玉の排出をサポートし、健康的な腸内環境を維持してくれます。

次回は、毛玉が原因で起こる病気についてです。


※吐いたあと、ぐったりしていたり、下痢をしている、体が熱っぽい、短時間に繰り返し吐く、2日以上続くなどの症状がある場合には、何らかの病気も疑われるので受診を。







ネスレ ピュリナ プロプラン 毛玉と体型のケア 1歳以上の成猫/チキン/1kg

●天然食物繊維が、お腹にたまった毛玉を絡め取り、便と一緒に排出。

フジタ製薬 猫用 ラキサトーン 70.9g

●コーンシロップ、糖蜜が程良く添加されており、猫が食べやすいように、ゲル状タイプ。
●腸内の毛球の除去及び形成防止。

2015.03.02 Monday 22:31
猫事典 - 生態と豆知識 comments(1)
「消化途中のフード」「ねこ草」を吐く猫ちゃんへの4つの改善策!
JUGEMテーマ:にゃんこ

前回はお腹の空き過ぎで吐いてしまう猫へのフードの与え方について書きました。
「形の残ったフード」「透明や黄色の胃液」を吐く猫ちゃんへの4つの改善策!
今回は、「消化途中のフード」、「ねこ草」を吐いてしまう場合の対策いついてです。
このような場合は、消化不良が原因の可能性があります。


なぜ消化不良で吐いちゃうの?

猫も食べ過ぎや体調不要が原因で、胃腸の調子が悪くなり消化不良を起こすことがあります。
また、体質的に、消化酵素が少ないことから起こすこともあります。
ともに、消化が追いつかず消化途中で吐いてしまうのです。
また、ねこ草のような繊維質はうまく消化できず、胃に負担がかかることで吐いてしまうことがあります。


消化を助けて、なるべく吐かせないようにする4つの方法

1.ドライフードの表面をお湯で湿らす
消化途中のドライフードをよく吐く猫には、食感を損なわない程度にお湯で湿らせてあげるといいでしょう。

我が家の猫は、「消化途中のフード」を吐くことはめったにありませんが、食欲があまりないようなときにドライフードをお湯で湿らせてあげることがあります。湿らせると、香りが高くなるのでいくらか食欲がそそられるようです。おまけに、消化も良くなりますのでいいかもしれませんね。

2.冷たいウェットフードは常温に戻してから与える
冷たいものを食べると胃に負担がかかりがち。お腹が冷えれば胃腸の働きも悪くなりそうですし、なんとなく想像はつきますよね。
猫缶の残ったフードを冷蔵庫に保存していた場合は、常温くらいに戻して与えましょう。

うちでは、基本的にウェットフードを与えることはないのですが、与えるときは軽くレンジでチンしてます。

3.お腹や腰を温める
温かい手や温タオルを当てたりして、お腹や腰を温め、腸の運動を助けてあげます。
円を描くようにお腹をなでるといいようです。
でも、猫ちゃんがリラックスしているときに限りますね。
むりやりやったら、ガブッて噛み付かれそう〜(笑)

4.ねこ草はちぎって少量ずつ与える。
ねこ草は、ちぎって少しずつ与えることで、吐かずにウンチに混じって出せるようになるそうです。

しかし、肉食動物の猫は、葉物のような繊維質は消化が難しいですよね。
うちの猫には、猫草は一度も与えたことがありません。間違って、葉物野菜を口にしてしまったときには、ほんの少ししか食べていませんでしたが、吐いてしまいました。


次回は、毛玉が蓄積して吐いてしまう場合の対策です。


※吐いたあと、ぐったりしていたり、下痢をしている、体が熱っぽい、短時間に繰り返し吐く、2日以上続くなどの症状がある場合には、何らかの病気も疑われるので受診を。







ヒルズ サイエンスダイエット プロ 猫用 【健康ガード 消化力】 1〜6歳 1.5kg

●グレインフリー(穀物不使用)により、お腹の敏感な猫の栄養吸収を助け、消化をサポートします!

ロイヤルカナン センシブル 胃腸がデリケートな猫用 1歳〜10歳まで 4kg

●消化のよさを第一に考え、消化吸収に優れたたんぱく質と米を配合♪

2015.02.28 Saturday 21:51
猫事典 - 生態と豆知識 comments(0)
「形の残ったフード」「透明や黄色の胃液」を吐く猫ちゃんへの4つの改善策!
JUGEMテーマ:にゃんこ

前回は、猫ちゃんが病気意外に吐いてしまう3つの原因について探ってみました。
猫が吐く原因を3つのパターンから探ってみよう!病気との見分け方。
今回は、そのうちの「形の残ったフード・透明や黄色の胃液」を吐いてしまう場合の対策についてです。
原因はお腹の空き過ぎでしたが、どうしたらよいのでしょうか?


お腹が空き過ぎでなぜ吐いちゃうの?

空腹時間が長くなることで、胃液がたくさん分泌され、のどまで込み上げて胸焼けを起こすと胃液を吐くことがあります。
また、空腹な状態でフードを一気食いすると、勢い余ってフードを食堂に詰まらせ、反射的に吐くことが多いようです。


なるべく吐かせないための4つ方法

1.フードを小分けに与える
猫の空腹時間を短くするために、1回に与えるフードの量を減らし、回数を増やすことで吐く回数を減らすことができます。
もちろん、1日に与える量はしっかり守ってくださいね。
1回分の量を減らすことで一気食いの防止にもなります。
もし、一度にぺろっと食べてしまう猫ちゃんでしたら、ちょっと手間かもしれませんが有効的です。

我が家の猫は、いつも自分で小分けにして食べてます。
最初は、なかなかご飯を食べ終えないので、どうしたことかと思いましたが、かえってその方が良いようです。
やはり、よっぽどお腹が空いていたのか、一気食いしてしまうと吐いてしまうことがあります。


2.フードの置き場所を増やす
フードを小分けして少量ずつあちこちに置くことで、一気食いを防止できます。
猫だけでお留守番させる際にいいとか。
さすがに、うちではやったことありませんが、1つの方法かもしれません。
フードは傷みやすいので、特に夏場などは注意したほうがよさそうですが・・・

3.フード台を使い逆流を減らす
頭を下げた姿勢でフードを食べると胃液が込み上げたり、フードが詰まる原因にもなります。
猫の体の大きさに合わせ、5〜10cmほどの高さのフード台を使うといいでしょう。高さを調節できる便利なグッズのありますよね。

4.小さめの食器を使う
フード皿を小さめのものにすることで、一気食いの防止になります。
また、コップのような小さな食器を使えば、舌でフードをすくい取りながら食べるため、時間をかけて食事できるようになるということです。
だけど、ちょっと意地悪な感じにも思えますが、猫ちゃんのためです。
ペット用品に「ゆっくり食べれる食器」というのがありますね。
食器の側面と中央に突起がつけているのですが、猫がフードを口に運ぶスピードがゆっくりになる設計なんだそうです。

次回は、消化不良を起こしている場合の対策です。



※吐いたあと、ぐったりしていたり、下痢をしている、体が熱っぽい、短時間に繰り返し吐く、2日以上続くなどの症状がある場合には、何らかの病気も疑われるので受診を。







ウッディーダイニング S 食器台 トレー

●ペットの体型にあわせて、高さが3段階に調節できます。(高さ:7cm・10cm・13cm)
●洗えるすべり止めマット付き


konoko ゆっくり食べれる食器 S

●健康的な食べ方を習慣づけるフードボールデザイン。
●ゆっくり食べれることにより消化に良く、肥満になりにくくなります。
●通常の食器より2倍〜4倍時間がかかります。(※個体差によります)

2015.02.25 Wednesday 22:20
猫事典 - 生態と豆知識 comments(0)
1/54PAGES